忍者ブログ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金融・資本市場は、経済の血液であるマネーを世の中に送り出す心臓だ。日本経済を元気にするには、その働きを強める努力が欠かせない。

 東京市場の活性化策が、経済財政諮問会議や首相の諮問機関である金融審議会で議論されている。

 金融機関がより多様な業務を行えるように、銀行と証券の兼業の規制を緩和する。株式や債券だけでなく、金属や農産物の先物取引なども扱う総合取引所を創設する――などの案が浮上している。

 使い勝手のよい市場作りへ、工夫を凝らしたい。

 議論の背景には、東京市場の国際競争力低下への危機感がある。東京証券取引所の上場企業の株式時価総額は世界2位だが、1990年末と昨年末を比べると1・6倍にしか増えていない。

 バブル崩壊で日本経済が苦境に陥り、株価も低迷した影響が大きい。一方で上海、香港などの市場は時価総額が何十倍にも増えている。東京はアジアの金融センターとしての地位を失いかねない。

 地盤沈下を防ぐには、東京市場を、国内外のマネーが集まりやすい魅力ある市場に変えていく必要がある。

 銀行と証券の垣根の見直しは、その一つの方策になり得る。今は、同じ金融持ち株会社傘下の銀行と証券会社が顧客情報を共有することはできない。これを認めれば、資金調達する企業や、資産を運用する投資家に、銀行と証券を組み合わせた多彩なサービスが可能になる。

 1500兆円に達する個人金融資産の「貯蓄から投資へ」の動きを加速させ、産業界がより効率的に資金を使えるようになる。銀行と証券の融合で先行する欧米の金融機関を、海外マネーと共に東京に引き込む効果も期待できよう。

 ただ、規制緩和が行き過ぎれば、銀行が融資回収のため企業に増資させ、株主の利益を害するなどの弊害が生じる恐れもある。防止の手だてが必要だ。

 欧米の証券取引所では金や原油、穀物の上場投資信託(ETF)を扱い、投資家も、証券だけでなく商品先物などに投資対象を広げる動きが強まっている。

 証券、金融先物、商品などに分かれている東京の各取引所の機能統合は、新しい投資対象を生み、取引参加者の厚みを増す可能性がある。反面、組織の複雑化や、取引コストの増大を懸念する声もある。慎重に検討を進めるべきだ。

 市場改革は、投資家や利用者の利便向上が目的だ。金融機関や上場企業の行動を監視し、投資家保護を徹底する必要がある。証券取引等監視委員会などの機能を強化することも課題になる。
(2007年5月23日1時26分  読売新聞)

 

マルサントレード

PR

◆既存方式+「WAON」のイオングループ

4月27日には、イオンが独自電子マネー「WAON(ワオン)」を開始した。こちらはカード型のみで、初年度800万枚の発行を目指している。

サービス開始当初、WAONに対応するのは、関東と新潟県の一部にある、ジャスコ、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、カルフールなど系列96店舗。2008年度中を目処に、イオンのショッピングセンターやミニストップなど、2万3000店舗に広がる予定だ。

WAONはnanacoと同じくプリペイド方式だが、サービス内容には若干異なる部分がある。WAONは3種類のカードが用意されており、無記名式・現金チャージ専用の「WAONカード」、イオングループのクレジットカードの子カードとして発行される「WAONカードプラス」、クレジットカードにWAON機能を内蔵した一体型カードの「イオンカード(WAON一体型)」がある。また現金からのチャージだけでなく、イオンのクレジットカードからのチャージや、一定額を下回ると自動的にクレジットカードからチャージされる“オートチャージ”機能も備えている。nanacoに比べると、自社クレジットカードとの連携は当初から充実している。

ポイントプログラムも導入される。WAONのポイントプログラム「WAONポイント」では、200円ごとに1ポイントが蓄積し、100ポイントごとにWAONに交換できる。1ポイントは1円相当だ。

「WAONは2008年度中に全国展開しますが、ショッピングセンターを中心に地域での汎用性を高めていく。電子マネーやポイントはオープンな形で考えたい」(イオン社長の岡田元也氏)

イオンはすでに既存のFeliCa決済である「iD」と「Suica」に対応しているが、これに加えて独自方式の「WAON」を導入。利用促進をしていく構えだ。(レスポンス - 2007年5月6日)

<PR> イオン クレジット

<おすすめブログ>
http://shikakudragon.269g.net/
http://jyouhou1.269g.net/
http://hitoniyasasiku.269g.net/
http://super-kenko-mania.269g.net/
http://tu-shin.269g.net/

 

 

 

消費者金融大手のプロミスは1日、1000人の人員削減や店舗の約15%閉鎖を柱とするリストラ計画を発表した。平成21年末にも利息制限法の上限(年20%)を超える灰色金利が撤廃され、経営環境の悪化が見込まれるため、年間約400億円のコスト削減を図る。

 同日発表した19年3月期決算は利息制限法の上限を超える「過払い利息」の返還請求に備えて巨額の引当金を積み増し、最終損益が3782億円の赤字となった。通期の赤字転落は上場来初。

 このため、採用抑制など3年後をめどにグループ従業員約4900人のうち1000人を削減。20年3月末までに全国の有人店舗413店のうち24店、無人店舗1057店のうち201店を閉鎖する。

 また、今後も厳しい経営環境が続くとみて、自動車関連サービス業への参入も発表した。子会社を通じて3月に買収した自動車保守・整備のフランチャイズ事業を手掛けるカーコンビニ倶楽部を運営するとともに、同社の顧客にローン商品を提供するなどして収益増を図る方針だ。(産経新聞)


プロミス

LOST(ロスト)は、2004年からアメリカ合衆国のABCで放送されているテレビドラマ。

北米ではエミー賞、ゴールデングローブ賞を始め各賞を受賞するなどの評価を受け、社会現象ともなった。

製作・監督・脚本は、テレビドラマ『エイリアス』等を手掛けたJ・J・エイブラムス。 2004年9月に放映されたパイロット版(前後編)は約16億円という破格の制作費が使われ、プロデューサーが解雇されたことも話題になった。プロデューサーの言によると、映画『キャスト・アウェイ』とリアリティゲーム番組『サバイバー』、複数のストーリーが並行して進む『ER』スタイルのストーリーテリングをヒントに製作されたようだ。

日本では、2005年10月よりCSチャンネルAXNで放送開始、シーズン2まで放送済(2006年12月現在)。2006年4月からはBS-iでも放送を開始した他、地上波深夜枠でも2007年1月から放送中。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロスト

驚きの!ビリーズブートキャンプ

ハウス食品は、発売以来大変ご好評いただいているハウス『ウコンの力』シリーズに、初めてのタブレット、ハウス『ウコンの力 エチケットクール<ミント味>』を追加し、5月21日から東日本地区(北海道・東北・関東・甲信越)で、6月25日から西日本地区(東海・北陸・近畿・中国・四国・九州)で新発売いたします。

◎製品特長

▼ハウス『ウコンの力 エチケットクール<ミント味>』は、アルコールや食事の後にお使いいただくエチケットタブレットで、爽やかなミント味の清涼感とおなじみの「ウコンの力」風味のおいしさが特徴です。

▼2粒あたりクルクミン30mgと植物ポリフェノール配合。機能性のある新開発「ウコンカプセル」を採用。

▼2粒×2包入りなので、必要な時に必要なだけ、切り離してお使いいただけます。
【毎日新聞】

ウコンの力

ビリーズブートキャンプの全て


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索